授乳の悩み 慣らし保育・慣らしメンタル・慣らしおっぱい いかがですか? 

目次

新生活の【慣らし】お疲れさまです

4月もいよいよ後半になってきましたね。

みなさん新生活はどうですか?

4月初旬は雨続きと思いきや、最近は夏日もあり、身体も疲れがでやすいですね。

どうぞご自愛されながら、お過ごしくださいね。

慣らし保育、親の慣らしメンタル、慣らしおっぱい中

さて、絶賛慣らし保育中の方もお疲れ様です。我が子の慣れ、ももちろんですが、

ずっと一緒にいた我が子との母児分離に母親が慣れない、キュンとする、ご自身のメンタル慣らし、、そんな気持ちの方も多かったのではと思います。

また、おっぱいさんも絶賛慣らし中ですね。慣れたんだか慣れていないんだか、今週から復帰の方もおられるでしょう。

当助産院にも、おっぱい慣らし中のメンテナンスに皆さんお見えになっています。

そして園でのお子さんの様子、家でのお子さんの様子、自分の気持ち、色々なことをお話いただいています。

帰宅してがっつり飲んでエネルギーチャージしてご機嫌な子、一時的に夜の授乳が頻回になっている子etc・・

それぞれの親子のありように、おっぱいも自然に慣らされていっています。

そして、「そろそろこの生活に慣れてきたら、我が子も卒乳するのかな・・」ってうっすら感じ始めているママもいます。


今しかない時間を堪能する

卒乳にしろ、断乳にしろ、いづれその時はやってきます。

慌ただしい生活がはじまりますが、その1シーン1シーン大切に感じてもらえたら嬉しいです。

1日の中の2.3回に減った授乳のそのシーン。

このブログを読んでくださっている方にはもう授乳は卒業している人もいるでしょう。
保育園に行く直前とお迎え時のギュッとした力強いハグ、そのシーン。

「もうすぐ卒乳するかもな」な方は、授乳写真も撮っておけたらよいかもしれませんね(^-^)

もちろん、普段私は、今まさに赤ちゃんとの生活が始まった方々もたくさん拝見しています。
その道のりの先には必ず終わりが来る。終わりは成長の証です。

今しかない時間を、大変だけれども、めいいいっぱい堪能して、次のステップに行けたらいいのではないかな、なんて、いつも思っています。

いつでも、どの時期の方でもご相談くださいね。

目次